お知らせ

お知らせ

photo

メンデルスゾーン記念館/職業安定所/外廊下型の集合住/宅消費者組合ビル

テルテン地区にある、グロピウスやバウハウスの建築家たちが設計したいくつかの建物を紹介します。
低所得者層向けの集合住宅(テルテン・ジードルンク)、そのほか世界で初めて外廊下形式を採用した赤レンガの集合住宅、半円形の建物で職種ごとに異なる扉を用意した職業安定所、店舗と住棟が複合した消費者組合ビルなどが、この地区に点在しています。
photo

カサ・バトリョ

バルセロナのパセオ・デ・グラシア通りに面して建つ、海をテーマにして改修された地上5層、地下1層で、屋根裏階が1層ある集合住宅です。
1870年頃に建てられた住宅を資本家、ジュゼップ・バッリョ・イ・カザノバス氏の依頼でこの住宅改築を行いました。曲線的デザインが特徴で、自然光を効果的に取り込んで、その計算された濃淡のあるタイルやステンドグラスの装飾配置が見事です。
photo

ロンシャン礼拝堂

近代建築の巨匠として、インターナショナル・スタイルを目指したル・コルビュジエは、建築史的にもモダニズム建築の第一人者としてのイメージが大勢でしょう。
しかし晩年の作品でノートルダム・デュ・オー礼拝堂(ロンシャン礼拝堂)は、それが本当の彼なのか、曲線を多用した彫刻的造形になっています。訪れた時は大変ショックを受けました。
photo

コルンハウス/アム・ホルンの鉄骨実験住宅

エルベ川辺にあるコルンハウスです。現在でもカフェ&レストランとして営業しており、川辺に向かい、ガラス貼りの半円棟が突き出していて、エルベ川の流れを見ながら食事をすることが出来るので、とても気持ちの良い空間になっています。
もうひとつはデッサウ郊外のテルテン地区にはゲオルク・ムッヘ+アドルフ・マイヤーのアム・ホルンのバウハウス鉄骨実験住宅です。
photo

サグラダ・ファミリア(聖家族)贖罪聖堂

このサグラダ・ファミリア(聖家族)贖罪聖堂は、構造的にも自然界のいろいろな物をモチーフにして造られいます。ほぼすべてが曲線からなる建造物で、外観は巨大彫刻のようです。
建築というより芸術作品という印象で、ガウディーは、ネオ・ゴシック様式の構造上の欠点を、この建物において幾何学的に研究したと言われています。
前のページに戻る