代々木公園近くのオーガニックカフェ 代々木公園駅近くにはリネア管理の部屋が沢山あります。お勧めのお店も沢山。紹介するのは、丘の中腹に建つ一軒家カフェ“Banda”。“楽しく健康になる”をコンセプトに、体に悪影響とされる動物性の脂肪やタンパク質、化学調味料を排除したメニューが揃っています。
ヘルシンキの記憶 人口約57万人、フィンランド南部に位置するヘルシンキはフィンランド共和国の首都です。 街には近代的な高層ビルなどは無いですが、その代りにすばらしい自然と新古典主義から機能主義、モダニズム建築までの時代の流れに沿った注目すべき建築が点在しています。
ヘルシンキ中央駅 現在のヘルシンキ中央駅はエリエル・サーリネンの設計です。 彼はイームズ夫妻の家具デザインに大きな影響を与えたことで有名です。そのイームズの知人でもある息子のエーロ・サーリネンは、ミッド・センチュリーのアメリカを代表する建築家です。
テンペリアウキオ教会(石の教会) ロックチャーチことテンペリアウキオ教会は、ヘルシンキ中心部の住宅街にあります。 ティモ、トゥオモ・スオマライネン兄弟によって設計されました。内部の壁は巨大な岩をくり抜いたままの姿で、天井はその上に鋼板の円盤型ドームが乗っています。
キアズマ スティーブン・ホールのキアズマことフィンランド現代美術館の建物外観は、その流れるフォルムと交差していることが特徴です。また館内も動きを感じさせるデザインになっています。 キアズマとは生物学的な染色体間の交叉のことを意味しており、その遺伝子情報(アート)満載の館内は静寂でありながらスピード感があって、ちょっとドキドキしますよ。
フィンランディアホール/アカデミア書店 フィンランディアホールはコンサートホール、会議場などに使用されています。訪問時は休館でがっかり。(雨が降るし・・) もうひとつはヘルシンキの街なかにあるアカデミア書店です。斬新なデザインのトップライトが特徴で、2階奥には当初のままのカフェ・アアルトがあります。ここでは昼食を軽くすませました。
アアルトのアトリエ アアルトのアトリエは、自邸から歩いて15分程の所にあります。 こちらも閑静な住宅街の中に建っています。建物は外部・内部とも明るくて、アアルトとスタッフが、互いの緊張感のなかで、気持ちよさそうにミーティングをしている声が、いまにも聞こえてきそうな空間でした。
アアルト自邸 閑静な住宅街にあるアルヴァ・アアルトの自邸です。 建物・家具などのほとんどをアアルトがデザインしています。人にとてもやさしく温かみを感じる住宅で、建物内の随所にいろいろな工夫がされていて、とっても気に入りました。 ヘルシンキを訪れたら必見ですよ。
オタニエミ礼拝堂(アアルト大学内) オタニエミ礼拝堂は工科大学学生のためのチャペルです。主に学生たちの寄付によって建てられました。カイヤ&へイッキ・シレン夫妻の設計で、たいへん美しい礼拝堂です。 安藤忠雄の水の教会は、ここを参考にしたと言われています。
アアルト大学(旧ヘルシンキ工科大学) アアルト大学はアアルトの出身大学です。1949年のコンペで、ヘルシンキ工科大学のキャンパスとオタニエミの全体計画を獲得しました。 ここでも外壁には主にレンガを使用しましたが、レンガを利用した大規模なプロジェクトはこれで最後になりました。
夏の家(コエ・タロ) 夏の家はセイナッツァロ村役場から5キロほどの場所にあります。 さまざまなレンガやタイルのパターン実験が行われた住宅としても有名で、コエ・タロとは実験住宅という意味です。 パイヤネ湖畔の森の中にあり、これがフィンランドという環境のもとに、この夏の家はあります。
セイナッツァロ村役場 セイナッツァロ村役場は、市内からバスで30分位の所にある小さな村役場で、アアルトの最高傑作だといわれています。 コンパクトな建物のなかに役場、議場、図書館などがある複合施設で、アアルトがレンガ造りを、設計の中心に置くきっかけとなった建築です。人に優しく、ユニークな構成なので楽しい空間ですよ。
ユヴァスキュラ教育大学 ユヴァスキュラ教育大学と専門学校は、毎年数多くの外国人留学生を受け入れるなどして、フィンランド国内でも有名な教育機関です。 アアルトはユヴァスキュラ教育大学の本館や図書館など、7施設を設計しています。赤レンガ造りが特徴でとても暖かい印象を受けました。
アアルト・ミュージアム ユヴァスキュラにあるアアルト・ミュージアム。森と湖にかこまれた大学都市で、ヘルシンキから北へ約270キロにある人口約16万人の街です。アアルトの作品が多い街で知られています。 このミュージアム内部の展示は、彼の軌跡がわかりやすくコンパクトにまとめられていて、とっても回りやすく視覚的にも楽しくて、アアルトファンならずとも必見ですよ。
トゥルクの記憶 トゥルクはバルト海に面した、フィンランド南西部に位置する4番目に大きい港町です。 人口は約16万人で、スウェーデンと結ぶ海運ターミナルとして発展してきました。ヘルシンキが首都になる前の旧首都として知られています。 ここではスウェーデンからトゥルクへのシリアラインと街なかを紹介します。
トゥルク大聖堂 古都トゥルクにある、フィンランドを代表する中世の教会です。 13世紀の終わりにほぼ完成し、その後も増改築がずっと繰り返されてきました。現在のデザインは、1827年のトゥルク大火災から30年余りかけて修復されたもので、大聖堂は街のランドマークになっています。
トゥルク市立図書館 ヘルシンキに事務所を構えるJKMMアーキテツク設計のトゥルクの市立図書館です。 新館は基本的に天然石とガラスで構成されていて、そのバランスがとてもいい建築です。中庭があることで、イベントなどの多目的な用途に使用出来る設計になっています。
トゥルクの葬式用礼拝堂 大学教授だったエリック・ブリュグマンの設計です。 狭い空間である祭壇の横から、十字架と祭壇に差し込む光とそのシルエットが、なんとも言えない美しさをかもしだしています。全体的には装飾のディテールにかなりこだわっていて、とてもきれいですよ。
パイミオのサナトリウム パイミオのサナトリウムはアアルトの代表作で、北欧においてモダニズム建築が注目されるきっかけになった作品です。建物と家具や照明などを同時にデザインしています。 現在は総合病院として使用されています。
アルヴァ・アアルト(Alvar Aalto)1898-1976 フィンランド 本名フーゴ・ヘンリク・アアルト(Hugo Henrik Aalto)ことアルヴァ・アアルトは、フィンランドの20世紀を代表する世界的な建築家であり、家具デザイナー。建築から家具、ガラス製品などの日用品もデザインしました。 グンナール・アスプルンドと並んで、北欧の近代建築家としてもっとも影響力があった1人であり、モダニズム建築においては単に理念中心の建築家ではなく、その人間的、有機的なアプローチで知られています。